ここ数年、爆発的に人気が上がり続けているのが「ピラティス」と呼ばれるエクササイズになります。
ピラティスという単語は聞いたことはあっても、実際ピラティスがどういうエクササイズが知らないという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
テレビやネットのイメージから、なんとなく「ヨガ」のような印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ヨガとは全く違ったものです。
本記事では、そんな「ピラティス」について、ピラティスの成り立ちや、現代でのピラティスのレッスン内容を紹介させていただきます。
Contents
30回で体のすべてが変わるエクササイズ
ピラティスには、とある有名なキャッチフレーズがあります。
10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる
ピラティスの創設者である「ジョセフ・ピラティス」氏が、ピラティスについて語ったとされる有名なキャッチフレーズです。
(※実際にこの言葉を、ジョセフ・ピラティス氏が発したかどうかの真偽は不明です)
大げさな言葉だと思いましたか?
ピラティスを行った事がない大半の人からすると、「数十回のエクササイズ程度で体すべてが変わるわけないだろう」と思うのは仕方ありません。
しかし、実際にピラティスに取り組んだ人の大半は、数十回どころか数回のエクササイズで大きな効果を感じています。
ピラティスを始めた方の中には、初回で既に大きな効果を感じる方もいらっしゃり、この言葉が決して大げさな言葉ではないことを実感することもあります。
ピラティスはどんな事をするの?
「ピラティス」と、一言で書いても、実はピラティスには大きく分けると2種類のピラティスがあります。
細かく分けると、さらに多くの種類のピラティスが現在ではエクササイズとして確立されています。
以下では現在主流である「マットピラティス」と「マシンピラティス」について、それぞれ解説していきます。
マットピラティス
現在日本国内において、もっとも人口が多いのがマットピラティスです。
使う道具は基本的にはマットのみで、初心者でも始めやすく、体にかかる負荷は自分の体重のみですので、体への負担が少ないのが特徴です。
ただ、初心者からすると、取り組みやすい反面難しい部分もあります。
マットピラティス、マシンピラティスどちらにも共通して言えることですが、ピラティスは「体を正しく使う」という事が非常に重要です。
マットピラティスでは、当然レッスンを担当するピラティスインストラクターが、補助を行ってくれますが、最初のうちは中々自分の体を思い通りに動かすことが難しく感じるかもしれません。
しかしマットピラティスで自分の体を正しく使う事を覚えると、マシンピラティスにも生かすことができ、普段の生活での体の使い方も改善されます。
初心者の方には特におすすめしたいのが、この「マットピラティス」になります。
マシンピラティス
専用のマシンを使い、エクササイズを行います。
日本国内だと「ピラティス」というと、一般的にはマットピラティスを想像しがちですが、欧米だとこちらの「マシンピラティス」の方が主流で、マシンピラティスを想像される方が多いです。
体の使い方が上手くできない初心者の方でも、機械的な補助のおかげである程度体に正しい刺激を与えることが可能です。
また、体にかかる負荷もマシンの設定で変更できますので、自重だけでは物足りなくなった中級者以上の方に特におすすめです。
マットピラティス程、マシンピラティスを行えるスタジオはありませんが、年々ピラティス人口が増えているのもあり、それに伴ってマシンピラティスを行えるスタジオも増えつつあります。
気になる方は一度近場でマシンピラティスを行える場所を探してみてください。
マットとマシン、どっちをやるべきなのか?
ピラティス初心者の方が悩みがちなのが、マットピラティスと、マシンピラティスどっちを行えばいいのか、という事です。
これは結論から述べてしまうと「どちらも行った方が良い」です。
どちらにも良いところがありますし、マットにはマット、マシンにはマシンにしかない魅力があります。
ただ現実的なところとして、マシンピラティスを行えるスタジオが近場になかったり、金銭的にきつい場合は、
マットピラティスから始めることを大変オススメします。
初心者でも取り組みやすく、マシンピラティスに比べると比較的安価に通えるはずですので、初心者の方でも始めやすいためです。
自宅でも行えるピラティスに挑戦してみよう!
ここまでピラティスについて解説してきました。
ここからは、実際にレッスン中に行うピラティスについて、自宅でも行えるものをいくつか紹介していきます。
難しいものはないので是非挑戦してみて、ピラティスの雰囲気を感じてみてください。
サイド・ベンド(アンダー)
効果:ウエストシェイプ
①肩の真下に肘を置き、脚を伸ばして揃え、足首は折り曲げます。
※肘で床を押し、下側の肋骨を落とさないようにしっかりと引きあげておきましょう。
②一度息を吸い、吐きながらお尻を持ち上げてください。
※下側のウエストを縮める意識で、ふくらはぎも床から持ち上げましょう。
③吸いながら、ゆっくりお尻を降ろします。
※ドスン!と降ろさず最後までコントロールしながら行いましょう。
目安:①~③を片側8回繰り返しましょう。
④終わったら、横座りになり下側のウエストを伸ばしておきます。
必ず行いましょう。
A.リバース シットアップ
効果:ウエストシェイプ
①滑りやすいフローリングの上でつま先の下にタオルを敷きます。
肩の下に肘をつき、腕立てのポジションを取ります。
骨盤が落ちたり上がり過ぎないように肘で床をしっかりと押しましょう。
②息を吸って準備
吐きながらお尻を上に持ち上げ、タオルを真ん中へ引きよせます。
※腿のつけ根、股関節を折り曲げる意識で!
③吸いながらお尻をさげていき、元のポジションへ戻ります。
④繰り返し、お尻の上げ下げを行います。 お腹の奥底でタオルを引き寄せるイメージを持ちながら行いましょう。
バックプッシュアップ
効果:二の腕シェイプ
①脚を揃えて膝を曲げて座ります。腰が丸まらないように背筋を伸ばしましょう。指先をお尻のほうに向けます。
※手首がいたい人は指先を外に向けて行いましょう。
②肘が広がらないように肘を曲げます。※目線は膝に!
①②を10回ほど繰り返しましょう。
ヨガとピラティスどちらを選べばいい?
ピラティスとヨガ、同じスタジオで開催している所も多くあり、この2つを混同して考える方がいらっしゃるのですが、この2つは大きく違います。
それぞれのエクササイズに特徴があり、目的によって使い分けるべきです。
ピラティスはインナーマッスルを鍛えたり、骨盤や背骨を矯正するのに対して、ヨガは深い呼吸によって交感神経を刺激し、深いリラックス効果を得ることをメインとしたものです。
どちらのエクササイズも、そのレッスンによって運動量が違ったりしますが、メインとする効果はどのレッスンでも同じはずです。
以下で、ピラティスとヨガ、それぞれの特徴と表にまとめましたので迷った場合は是非参考にしてみてくださいね。
ピラティス・ヨガ特徴早見表
ピラティス | ヨガ | |
ダイエット効果 | ◎ | △~〇 |
リラックス効果 | △ | ◎ |
体の動き | 常に動く | ポーズをとって静止 |
フォーカス | 肉体面 | 精神面 |
目的 | 肉体を改善し健康になる | 精神面を改善し健康になる |
比べてみると、ピラティスはヨガに比べて「肉体面」にフォーカスしたエクササイズであることに比べ、ヨガは「精神面」にフォーカスしたエクササイズと言えます。
どちらが今の自分に必要なのかは、各々で判断し、体験レッスン等を受けてみてください。
まとめ
いかがでしかたか?
今回はピラティスについて紹介してきました。
これからピラティスはどんどん人口が増え続ける業界になることが予想できます。
コロナウイルスの影響で、外出する機会が減り、運動することが少なくなったという方も多いと思います。
是非この機会にピラティスを始めてみてはいかがでしょうか。
