ヨガインストラクターはヨガのアーサナが美しくできるだけではなく、生徒がヨガに集中できるように指導する必要があります。
中でも、ヨガインストラクターのレッスン中の言葉はとても重要で、お客様にヨガを理解していただくための大切なポイントになったり、心身に影響を与えることもあります。
この記事では、これからヨガインストラクターになりたいと考えている人、またヨガインストラクターになりたてでどうやって指導したらいいのか困っている人のために、現役ヨガインストラクターがレッスン中の言葉遣いについて解説します。
Contents
ヨガインストラクターによって言葉遣いはバラバラ

ヨガのレッスン中の言葉遣いには、”これ”といった正解があるわけではなく、インストラクターによって使う言葉はバラバラです。
人と言葉の間にも相性があります。インストラクターによっては生徒ごとに言葉遣いを変える人もいるほどです。
だから、いろんな言葉遣いを試していきながら、あなたと生徒にとって一番心地のいい言葉遣いを少しずつ身につけていくといいでしょう。
例えば、ヨガレッスンの締めの言葉も以下のようなバリエーションがあります。
- 自分自身にお辞儀をしましょう
- こうやって自分と向き合える時間を取れたことに感謝をしましょう
- ナマステとお礼を言う
- マントラを唱えるなど・・・
どんな言葉を使ってもいいのですが、現役の人気ヨガインストラクターがイストラクションの言葉遣いのポイントを、次の章で紹介します。

ヨガインストラクションにおける言葉遣いのポイント

ヨガインストラクションにおける言葉遣いのポイントを4つ紹介していきます。
- シンプルな言葉(表現)で伝える
- 「えーと」「あのー」などをできるだけ言わない
- 声のトーンやボリューム、スピードを意識する
- 「〇〇です」「〇〇しましょう」と言い切る言葉と「〇〇ですか?」とお客様に問いかけるバランスを考える
それでは、1つずつ詳しく解説していきます。
シンプルな言葉(表現)で伝える
とくにヨガ初心者や初めての方は、一度に意識できるのはそんなに多くありません。
沢山の指示を出すのではなく、1つのアクションに1つもしくは2つぐらいのシンプルな表現にして意識してもらいたいポイントをお客様と共有することが大切です。
出来るだけわかりやすく伝えて、シンプンなヨガをお客様にしていただく事が大切で、わかりにくいとお客様は迷い、その事で頭が一杯になり、自分のヨガが出来ないと感じてしまいます。
レッスンに来るお客様の中には、「自分は体が硬いし、ヨガをしたことないから不安だ」と心身ともに緊張している人もいます。
そんな緊張をしているお客様にシンプルにわかりやすく伝えることで、自信を持っていただいたり、ヨガって楽しいと思っていただくこともインストラクターとして重要なことです。
「えーと」「あのー」などをできるだけ言わない
インストラクターを始めたばかりの時は、「指導」にまだ慣れていないため、指導している間に迷いがでて「えーと」「あのー」などという言葉が口から出て来やすいです。
これらの言葉がありすぎると、無意識に生徒は不安感を覚えたり、集中できなくなってしまったりする恐れがあります。
言葉遣いに迷いが出て来た時も、必要以上に「えーと」「あのー」を使わないように事前の準備がとても大切です。
声のトーンやボリューム、スピードを意識する
お客様の気持ちをリラックスさせるか高めていくかは、インストラクターの誘導次第で大きく変わります。
リラックスをするためには、インストラクターが一方的に大きな声で話すのではなく、声の大きさやスピードも考えて言葉を発することも大切です。
ヨガインストラクターになりたての場合、早口になってしまったり、ゆったりとした時間が耐えられない!という方もいるかもしれませんが、あくまでも来てくださっているお客様のための空間です。
落ち着いて、しっかりとお客様と向き合う時間を作りましょう。
「〇〇です」「〇〇しましょう」と言い切る言葉と「〇〇ですか?」とお客様に問いかけるバランスを考える
「です!」「してください!」というようにレッスン中のすべての言葉が言い切った口調になってしまうと、クラスが厳しくなりすぎます。お客様は楽しいと思えないかもしれません。
逆に「ですか?」というような問いかけや「しましょう」ばかりを使うとしっかり伝えたいポイントがボヤけてしまい、お客様は何をしたらいいか迷います。
時には「ですか?」と問いかける事で一方的に指導者の指示に従うだけではなく、お客さは内省する事ができる時間があり、ご自身と向き合う時間を作ることができます。
だからこそ、この言い切りと問いかけのバランスが大切です。
お客様が程よく自分の感覚で動け楽しいと思ってもらいながらも、大切なところを言い切ることで、正しい体の使い方ができる。
このバランスが取れているとお客様は、「またあのクラスに行きたい!」となるのです。
しっかり向き合って反応がいい言葉遣い・反応が悪い言葉遣いをレッスン後にノートなどにメモをしておけば、自分やお客様と相性のいい言葉が集まっていくでしょう。
実際にヨガインストラクターがレッスン中に言葉遣いで気をつけていること
実際に現役で活躍しているヨガインストラクターに気をつけていることや意識していることを聞いてみました。
私は日頃、ヨガインストラクターコースも担当しているため、お客様もコースの受講生と、一般的に趣味で通ってくださっている方と混ざったクラスを教えることもあります。
ヨガの知識の差も多いため、言葉選びはとても大切にしています。
どんな背景を持っているお客様にも、基本的に自分より年上の方には敬語で、年下の方にも慣れるまでは敬語でお話ししています。年下の方や同じ年代の方には慣れてくれば徐々に敬語を外していきます。その方が親近感が湧くかなぁーと思うからです。
レッスン以外の時間のお客様とのコミュニケーションの時の言葉使いまで意識をしていくことも大切だと感じます。
ヨガといっても、専門スタジオやフィットネスジム、動画でヨガも最近は普及してきていますね。
私は、せっかくお客様がスタジオまで足を運んでくださっているので、ヨガの本やDVDで良く聞くまとまったキレイなインストラクションではなく、自分の言葉で伝えるように気をつけています。ちゃんと、お客様に思いが伝わるように意識しています。
現役ヨガインストラクターも失敗を重ね、色々な経験からポイントを見出しています。実際にインストラクターに失敗談も聞いてみました。
ヨガの指導を始めた頃、指導者育成コースのテキスト丸暗記のようなフレーズでしかクラスを行うことが出来ず、リラックス系のクラスではないのに、何人ものお客様が退屈そう、眠そうにしていた経験があります。
クラスの中で、同じ言葉を何度も繰り返してしまうことが多いです。同じ言葉を繰り返すとお客様にはその言葉が頭に残るので、言葉のバリエーションが足りなかったな。と思う事があります。
ヨガ指導を始めたばかりの時は、ポーズを伝えることや時間通りに終わらないと!という事ばかりを意識していて「言葉」まで意識する余裕はありませんでした。
指導に慣れてきたころにお客様に「先生の声大きいから、沢山動くクラスにしたら面白そう!」と言われて、私の声大きい!?と初めて気づいて、言葉や声も大切なんだと気づかされました。
これからヨガインストラクターとして活動したいと思っている方。なかなかお客様がついてくれないな。と感じている方!ぜひ参考にしてくださいね!
まとめ
いかがでしょうか?
ヨガのアーサナが好きでヨガインストラクターになる方は多いですが、インストラクターになればアーサナを取るだけではなく、言葉を使って生徒に指導していく必要があります。
正解があるわけではないからこそ、毎回工夫して改善していくことが大切でしょう。
ぜひ、この記事を参考に上手に生徒に指導できるインストラクターを目指してくださいね。
