ヴィオラトリコロールのスクールで一番人気のヨガインストラクターベーシックトレーナーコースの授業に参加した感想をレポートにまとめてみました!
受講コース:第211期 2021年3月24日開講
6月17日実技講義⑪【逆転のアーサナの理論&練習】
今回、はじめてヨガベーシックコースの授業に参加させていただき、生徒さん、講師の集中して取り組むエネルギーに圧倒され、3時間という時間ではありましたが、とても学びのある濃い時間を過ごさせていただきました!
Contents
担当講師紹介
担当講師:遠藤光恵先生

〈遠藤光恵先生プロフィール〉
2004年 “命”と向き合う経験をしたことをきっかけに、同年ヨガ指導者養成コースを受講しその後指導者となる。
調和すること、ヨガの教えを本質的に理解することを大切にしている。
アーユルヴェーダ、ハタヨガ、タントラヨガ、瞑想、哲学、心理学、セラピーなどを国内外で学び続けている。
クラス以外にヨガ指導者養成コースも担当し、指導者の育成を行なっている。
・全米ヨガアライアンス認定E-RYT500
・インド政府公認校認定ヨガ哲学指導者
・インド政府公認校認定ハタヨガ指導者
・インド政府公認校認定ヨガセラピー指導者
・インド政府公認校認定アーユルヴェーダヨガ100時間 など
ヨガベーシックコースについて紹介
まずはじめに
最初に少し、全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクターベーシックトレーナーコースの説明をさせてください。
このコースは2021年6月現在で卒業生を約2,200人輩出している、基礎からヨガを学べるコースとなります。
全米ヨガアライアンス認定校であるヴィオラトリコロールでは、RYT200時間の資格を取得する際に、ベーシックコースとアドバンスコースを受けていただく必要があるため、みなさんまずはベーシックコースからスタートします。
平日コース、週末コース、1日3時間のゆっくりコースや、1日6時間の週末コース等、様々な形態でコースを開催しております。(たくさんコースを開講しているので、振替制度もバッチリです!)
▼ヨガベーシックコーステキストの表紙
▼中はこんな感じ。全てヴィオラトリコロールオリジナルのテキストです。
ヨガベーシックコースのカリキュラムを紹介
ヨガベーシックコースでは、17講座(51時間)の授業とホームワークがあります。
17講座の中で1講座~11講座ではアーサナをメインとして、解剖学、呼吸と瞑想法をおこないます。
そして、12講座からはクラス構成の方法を学んだり、グループセッションにて指導者としてレッスンのすすめ方を練習し、最後に筆記・実技テストで終了となります。
▼ヨガベーシックコースのカリキュラム▼
全17講座のカリキュラムがあります。アーサナをメインに解剖学、ヨガ哲学、アーユルヴェーダ、初心者向けのプログラムの作り方と指導法を学んでいきます。
今回私が参加させていただいたのは、2021年3/24~7/21毎週木曜日10:30~13:30(3時間)、約4か月コースの中の一授業です。
ヨガベーシックコースってどんな感じで授業がおこなわれているか知りたいという方が多いのでレポートさせていただきます!
受講感想
この日受講したコースの内容
この日参加した授業は実技の最終授業になる【逆転のアーサナの理論&練習】ということで、初心者レベルからコースに参加した方も少しずつアーサナがとれるようになってきたり、指導者としての対応も少しずつ覚えてきたりとそれぞれのレベルで成長されている背景を感じながら、授業を拝見させていただきました。
まずは本日講義が逆転のアーサナのため、いきなり逆転のアーサナの練習をおこなうのではなく
体をひらいていく動きをいれたウォーミングアップと太陽礼拝をおこない、最後に逆転のポーズを学び、実践していきます。
スーリヤ・マスカーラ(太陽礼拝)では、復習とティーチングの練習をかねて1人1人が順番にアーサナの名前と注意点を伝えていきながらおこなっていきます。このような形で随所にティーチングの練習をいれていくことでティーチングに慣れていくんですね。
アーサナの実践
まずは基本の〈タダアーサナ〉から立ちます

タダアーサナは全てのアーサナの基本となるため、タダアーサナででている癖はアーサナをしている時に
強くでる、と光恵先生。

太陽礼拝をしながらみんなでティーチングの練習をしていきます。


太陽礼拝のあとは光恵先生よりティーチングのフィードバックがありました。

基本として声が小さいというのは生徒さんに聞こえないため、声を大きく、空間全体に響くことがまずは大切なんですね。
講義中、光恵先生よりところどころで指導者目線でみるようにお声かけがあります。
自分のアーサナをとることがまだなかなか難しい中、指導者としての学びも同時におこなうため
生徒さんの必死さが伝わってきます。 この短期間に集中して、自分の体と向き合い、ヨガの指導を学ぶ・・
仲間と一緒に過ごす時間はすごく大切な時間だと感じました。
さて、ここからは前半の講義で学んだ立位のポーズの復習をおこなっていきました。

そして、いよいよここからは本日の本題の逆転のアーサナに入ります。ここまでも結構動きましたが、
みなさん、疲れも見せず次へ進んでいきます。
まずは光恵先生がテキストに沿って逆転のアーサナ8ポーズの効果、重要点、軽減法の解説をおこないます。
そしてそのあとは実践にはいります。
アドムカシュヴァナアーサナ(ダウンドック)はみなさんがよく知っているポーズですが
最初このポーズが逆転?と思いましたが、頭が下になるポーズなので逆転のポーズになるのですね(#^.^#)
馴染みのあるポーズですが、逆転、アームバランス、前屈、リラックスの全ての要素が入っているポーズということで、レッスンを受けているだけだったら知らなかったポーズの働き、効果を知ると意識がかわってきますね。
ダウンドックで必要な背骨まっすぐの状態を体で理解するため、ヨガ棒を使って練習していきます。
見本をみせていきます。

ペアワークでヨガ棒を使って、実践していきます。

次に、股関節の屈曲がどのような状態が体で知るために股間節にベルトを挟んで練習をおこないました。
まずは光恵先生が説明と見本をみせます。

ベルトがおちないように練習していきます。

このような練習にて体で体感して理解していくんですね。
次はサランバサルヴァンガアーサナ(肩逆立ちのポーズ)を説明していきます。
休息を与えるリラックス効果のあるポーズで、クイーンポーズと呼ばれてます。
みんなで練習をおこないました。

壁を使っての練習もおこないます

引き続き、壁を使って練習。〈ヴィパリタカラニ〉
ボルスターとベルトを使います。このポーズは背中のこわばりをとる目的があります。皆さん気持ちよさそうでした。

次はキングポーズと呼ばれている〈シルシアーサナ〉
ポーズの説明をおこない、光恵先生が見本をみせます。
タダアーサナがしっかりできていること、正しい肩の使い方ができているかがポイント。

次はワーユムクティアーサナ(ガス抜きのポーズ)
アシスタントさんに見本になってもらいます。

ペアーワークで練習。

最後に〈パバナムクティアーサナ〉
先ほどのワーユムクティアーサナと似てますが首と脚を支えるためにベルトとブランケットを使って
おこないます。
背面と脚全体のリラックスになる気持ちのいいポーズ。
5分~10分くらいおこなうと気持ちいい、シャヴァアーサナの代わりになるポーズということで
みなさん、つかの間の休息(^-^) 。おつかれさまです♪

あっという間の3時間でしたが、みなさんの集中力が高く、濃い授業でした。
毎回の授業の復習として、授業内容をまとめたものをホームワークとして翌週に提出することになっております。
特に、短期間で勉強する場合この復習の時間はとっても大切で、授業内容を再確認したり練習したりすることで、学びのスピード、深さに個人差がでてくると思います。
あとは先生も言ってましたが、とにかくレッスンをたくさん受けることがやはり必要となってきます。
さいごに
ヨガベーシックコースでは申込特典として、スタジオレッスンチケット8回券をお渡ししております。
みなさん忙しい中コースを受講しておられますが、ぜひヴィオラのレッスンをうけて体でヨガを学んでいただきたいです。
毎回の授業ではじめてのポーズを学びながら、いままでの授業の復習があったり、ティーチングの練習、指導者としての対応を同時進行で学んでいくスピード感、集中して学ぶことは大変だと思いますが
この短期間だからこそ、集中してヨガに向き合えると思います。
担当講師の遠藤光恵先生が1人1人年齢もヨガ歴もバラバラな生徒を1人1人丁寧にみながら
優しく、時には厳しく指導している姿は、いつもレッスンの時に見せている顔と違って指導者を育てる責任感が
みなぎっていました。
水曜日は午後に天王寺スタジオのレッスンがあるため、休む暇なくそのまま次のレッスンに移動。
他のインストラクターも含めてインストラクターの体力は凄いです(#^.^#)
次回は6月23日(水)13講座目のグループセッションに参加させていただきます♪
ありがとうございました!
