第32回「調心」
みなさまごきげんいかがですか?
ピラティス指導者のGingerです。
秋ですね。私は先日京都のお山へ行きました。紅葉はまだでしたが晴れやかな日で、心地よく風も吹いてくれていました。無心に山道を行きながらすれ違う人たちと挨拶を交わし、山の清々しさに身を任せているうちに身体の奥の方にあった疲れが解けていくのを感じました。山の水のあまい香りや冷たさ、滞りなく流れる川や風に心もおだやかになりました。
しかしながら、大自然は生き物にとってはあまりにも偉大で、時には私たちに苦難と感じることをももたらします。先頃の台風の被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。
義援金を送ることやボランティア活動はこのような時には盛んに行われることですが、私たちは普段の生活においても同じような氣持ちで過ごすことができないものか、とも思ったりします。
山道を歩く時に見知らぬ人と交わす挨拶は当たり前のことですが、都会ではなかなかできないものです。例えば大阪駅ですれ違う人たちみんなに挨拶をして歩いていたらかなり大変ですし、間違いなく変わった人かアブナイ人と思われることでしょう。とは言え環境に関わらず、自らの落ち着きがない時は他者への氣配りをする余裕はなくなりがちです。
だらしない氣持ちが姿勢に現れ、誰にも迷惑をかけていないと思うのは本人ばかりで、だらしない態度を見せられる方は心地の良いものではありません。
私の個人的な意見ですが、本当に美しいものは他者の心身をも美しくします。これは、見た目の造作のことを言っているのではないのです。佇まいや情とでも言いましょうか、その人の積み上げてきた心掛けの作り出す世界観。それは生半可な意識や小手先の器用さ、付け焼き刃の技術などでは到底表現できないのです。厚みのある基盤の上に成り立つ美。いわば生き方そのものですね。魚心あれば水心、他人は自分の鏡と言います。おだやかな顔つきで、姿勢良く落ち着いている人が居るとその場が心地良く引き締まります。
第9回コラム『心身』でも取り上げた『無財の七施』を再びここに記しておきたいと思います。他人に分け与えるお金や衣服、食べもの、知恵も無く、また不安を取り除くこともしてあげられなくてもできることが7つもあるのです。
一、眼施(慈眼施)
人やものに対して慈しみの眼、やさしい目で接すること。
二、和顔施(和顔悦色施)
人にはいつでもおだやかな顔つきで対すること。
三、愛語施(言辞施)
思いやりのあるやさしい言葉と態度を使うこと。怒るのではなく、愛情を込めて厳しく叱る。
四、身施(捨身施)
自分の身体を使う。他人が嫌がる仕事も気持ちよく率先する。模範的な行動を示す。
五、心施(心慮施)
自分以外のものに心を向けて寄り添い、心の底から共に喜怒哀楽を感じること。
六、壮座施
自らの席を譲ること。席とは社会的地位や境遇。自分の居心地の良い場所を相手のために手離し悔いないでいられること。
七、房舎施
雨や風をしのぐ所を与えること。
自分が滝行の如く濡れそぼっても相手に雨のかからないようにしてやること。つまり相手を思いやる心のある行い。
心の使い方が上手な人は、身体も素直に動きます。私も心掛けていることですが、みなさまにとっても何かのヒントになればと思います。
秋土用が終われば立冬ですね。みなさまあたたかくしてお過ごしくださいね。ではまた次回。
Hello, it’s Ginger.
Autumn is here now. I wonder how are you all lately?
I’ve been to a mountain in Kyoto the other day. Though I couldn’t see tinted leaves yet but it was a fine day and I enjoyed a pleasant wind. As I was walking mindlessly in the mountain, I casually greeted people I met on the way, and I just let myself enjoy the fresh air of the mountain. Then I felt that my fatigue began to be released from deep inside of my body. Sweet scent of the mountain water and its cool texture, and the flowing rivers and wind made me feel calm.
Sending money and doing some volunteer works for support are often done by many people when things like this happens, however, I can’t help wondering if we can spend each day with the same feeling of giving and sharing. When I’m in a mountain, it’s natural to say hi to strangers, but it’s not so easy to do the same in a big city.
For example, if I say hi to every single stranger I see in the Osaka station, it’ll be definitely an energy consuming work and I can’t help letting people see me as a strange or a dangerous person. Anyways, regardless the circumstances, when we can’t keep our calmness, we tend to find it difficult to be generous enough to respect others.
Don’t you agree that there are many people with grumpy or tired faces around us when you look around? And impolite manners caused by a lack of sympathy make me sad. So, against my will, I myself can’t help feeling hard too when I’m in a city. And it’s a sad fact that many Japanese people are having bad postures. Especially it’s ugly to see the young girls slouching as they are eating with their elbows on the table and flicking mobile phones at the same time. This is a matter of the mental posture, not of the physical posture.
A lazy mind is realised as a lazy attitude, and those people who have sloppy postures might say they are not making any troubles by their postures, but it’s actually not so pleasant to see lazy people.
The Pilates method helps keeping our healthy minds and bodies, but it’s the client him/herself who does Pilates. Even if you can’t go to lessons on your ideal style, there are many things you can do outside of the Pilates studio.
I would like to write about “7 non-goods Dānas (offerings)” which I’ve already written in my column No.9 (Japanese text only). Even if you don’t have any money, clothes, food, or wisdom to offer and if you can’t get rid of fear of the person, there are still seven things you can offer.
1.Dāna of tender eyes : Giving tender eyes to people or things.
2.Dāna of calm face : Always showing calm face to others.
3.Dāna of kind words : Using thoughtful and kind words and attitude to others. Not getting angry with the person, but scolding with warm consideration.
4.Dāna of labour : Using your body. Happily taking the initiative in doing chores which other people reluctant to do. Being a role model.
5.Dāna of compassion: Being able to think about others and think with them, sympathising with them.
6.Dāna of giving away your position : Offering your seat or position which are a social status or a situation. Being able to give your comfortable position without any regret.
7.Dāna of shelters : Give a place to others where they can avoid rain and wind. Even if you get drenched like you had a meditation under a waterfall, protect others from rain. Being thoughtful and acting so.
After Doyou (weeks of seasonal changing) of autumn, it’ll be Rittou (the first day of winter). I wish you all keep yourself warm enough. Bye till next time.
Gingerと学ぶAyurveda 『つながるこころ』武術とヨガ哲学〜日常生活への活かし方〜
武術と聞くと、
自分自身には縁のないもの、
もしくは肉体を激しく鍛えて力をぶつけ合う技術を
想像する方が多いのでしょうか?
またヨガ哲学は、
ヨガをしない人にとっては無縁のものと
思われるでしょうか?
武術や格闘技、
またスポーツをたしなむ人ならご存知のように、
人間の持つ最高の力を発揮できるのは
心身ともにリラックス状態の時です。
このワークショップでは
マルマやヨーガのアーサナなどの意味を
アーユルヴェーダやインド哲学をヒントに紐解きながら、
日常生活をより豊かにする
生命科学や哲学をご紹介します。
老若男女どなたでもご参加可能です。
日 程2019年12月1日(日) 時 間14:45~17:45(3時間) 場 所大阪本町スタジオ | ※実践ワーク例 ・呼吸法 ・リラックスした身体と心の強さ ・間合い ・礼 ・氣息一致 ・ヨーガのアーサナ、ピラティスムーヴメントに活かすには? →詳しくはこちら |
PROFILE : Ginger(じんじゃ~)
帰国後、ピラティスメソッドに出会い指導者に。
ピラティス氏の提唱するマインドフルネス、ヨーガ哲学、アーユルヴェーダの智慧を取り入れ、『身・口・意の一致』を磨くため、ピラティスという枠組みや言語、表現形態にとらわれずに心と身体と魂を整えるボディワークを提案。
英語でのレッスンや海外講師の通訳、人体経絡図の挿絵、アロマ精油の活用、身体/エネルギー表現撮影など、様々な視点を提案し続けている。
Instagram: @ginger_jinjya
ヨガビオラトリコロール ホームページにてピラティスコラム「Art of Breathing(Ginger’s Pilates, Art, and Breathing for a happy life!)」を新月の日に更新中。