第14回目:梅雨時期に注目!梅干しの効能&梅を取り入れたマクロビ料理(6/10更新)

第14回目:梅雨時期に注目!梅干しの効能&梅を取り入れたマクロビ料理(6/10更新)
第14回目:梅雨時期に注目!梅干しの効能&梅を取り入れたマクロビ料理(6/10更新)

marikocolumn14-1

すでに氷入りの飲料水を大量に摂取していませんか?
これだけ暑い年は、思った以上に体を冷やす環境に身を投じてしまいがちです。

飲料水は出来るだけ体温より低いものをさけ、常温のものを摂取するようにりましょう。
エアコンの中にいる時間も通年より多くなりがちです。

女性は、ふくらはぎから下は出来るだけ冷やさない様にしましょう。
裸足でサンダルや、ひざ下むき出しの状態が長い方は注意が必要です!
その場合、お勧めしたいのは「レッグウォーマー」を持参しておくと良いおでしょう。
また、首と言われる、首・手首・足首は隠すようにしましょう。

この梅雨時期に注目していただきたいのは梅!

特に申年の梅干しは「申梅」と呼ばれ、昔から健康と縁起が良いと大切にされています。

私の実家は、和歌山県南紀。
梅の産地で梅農家をしています。

4月末に実家で聞いた話では、今年の梅の収穫は早い。
だから梅雨入りも早い。
大体収穫と梅雨入りは同じ時期とのこと。
すでにスーパーには梅の実が並んでおり、今年はずいぶん早いようです。

実際、今年の気象予報では梅雨入りが早いという報告と共に、夏の暑さが半端ないとも出ておりました。
12年前(2004年)の猛暑のようになるかもしれませんね。
天候が荒れると言われている年に「梅干し食べよう」と言われていたのは、理に適っているようです。

猛暑で気をつけたい事は「脱水」
汗を大量に描くことによって、知らずに塩分不足になることも考えられます。

梅干しにはクエン酸も多く、疲労回復を助け、
また唾液促進によって夏バテで落ちる食欲をサポートしてくれます。


食欲増進すると、ダイエットにとっては困る、という方にも朗報です。
クエン酸はエネルギーを無駄なく変換し、余分な脂肪を作りにくい傾向にあります。

また、ダイエット中に欠乏しやすいカルシウムとクエン酸を一緒に摂ると、吸収しやすくなります。
血糖値の上昇、肥満等に関連づけられる酵素の働きを効果的に阻害する成分が含まれていることも近年発見されています。


梅は、食中毒、ダイエット、また日々のヘルシーライフスタイルにも持って来いの食材です。

梅干しの効能はその他にもたくさんあります。

ただし気を付けてほしい事は2点。

塩分が高いため、塩分を控えなければならない方は、考慮して摂取量を考えましょう。

また、できれば塩のみで着けられた梅干し(通称白干し、しらぼし)をぜひ自宅に常備していただければと思います。

ちなみに塩のみで漬けられた紫蘇入り梅干しは、とてもおすすめですよ。
無添加の梅干しが手に入らない方は、この機会にスーパーで梅を買って漬けてみましょう!
梅干し作りが難しいと感じる方にお勧めなのは、梅シロップや梅酒です。

とても簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

梅を取り入れたマクロビ料理をご紹介!

marikocolumn14-2

うどんや素麺でも良いのですが、まだ雨などで体が濡れたり、思いのほか冷える日もありますので
今回は「そば」をご紹介したいと思います。

中でも押さえていただきたいのは「マクロビめんつゆ」です。
自分の好みを模索しながら作ってみてくださいね!

梅そば

二八そば、または十割そば(乾)・・・1束
青紫蘇・・・好みで調整します
カイワレ大根・・・好みで調整します
ネギ(カイワレ大根とどちらかでもOK)・・・好みで調整します
焼きのり・・・好みで調整します
梅干し・・・1個(大きさによって調整してください)

出汁

醤油・・・大匙5
きりぼし大根・・・1つかみ
水・・・700cc(好みで様子を見ましょう)
昆布・・・3cm
干しシイタケ・・・4cmくらいのものを1個

1、だしを取ります。
昆布は乾いた布で汚れをさっと引き取る。
シイタケも同じように汚れやごみを取り除きます。
切り干し大根はさっと洗ってから、密閉容器に水と一緒に入れて一晩寝かせます。

2、1をひと煮立ちさせて、醤油を加えます。
一気に醤油を入れず、だしの味を見てからいれましょう。
甘みを感じない場合は、みりん、または米飴、甜菜糖などを入れて調整します。

3、次に青紫蘇、ネギ、カイワレ大根は洗って食べやすい大きさに切っておきます。

4、そばをゆでます。
ゆであがったら、しっかり水で晒して水切りします。

5、どんぶり蜂にそばを盛り、上に3と梅干しを飾りましょう。

6、好みに仕上げためんつゆをかけて召し上がります。

コツは混ぜ過ぎない事

麺同士がくっつかないように、たっぷりのお湯を使う事と、初めにしっかりばらして入れる事。
入れた時と、入れて一分立った時にもう一度くっつかないように混ぜるだけにとどめる事。
お湯の揺らぎで麺がほぐれるように注意を払う事が大切です。

お米を食べたくないときや、お米を炊くのが面倒だと感じるときに、手を抜きたい時に乾麺は大活躍!
せっかくなら美味しく茹でるコツを取り入れてみてくださいね。

疲れた体においしい麺類は、すっと体と懐に滑り込んできてくれる癒しフードになりますよ。
また、トッピングはいろいろ好みで変えてみましょう。
みょうがやすだち、また山椒の葉、またパクチーもおいしいですよ!


ヨガやピラティスをどれだけ修得できるかは個人差がありますが、スクール・講師の質によって 大きく変わります。
ヴィオラには、個性あふれ温かくて教え上手な現役インストラクターが担当してい ますのでご安心ください。
『基本』からしっかり指導していくと共に、ただ教えるのではなく「伝える」という事も重要視しており『実践的な指導技術』を修得できます。

スタジオの一般クラスを体験し直接感じていただいたり、インストラクターを目指す方には、
ヨガやピラティスインストラクターコース無料説明会や個別の説明会も随時実施していますので、 お気軽に担当者や講師に相談してみてください。

















ヨガをどれだけ修得できるかは個人差がありますが、スクール・講師の質によって 大きく変わります。 当校には、個性あふれ暖かくて教え上手な現役インストラクターが担当してい ますのでご安心ください。 『基本』からしっかり指導していくと共に、ただ教えるのではなく「伝える」という事も重要視しており『実践的な指導技術』を修得できます。

スタジオの一般クラスを体験し直接感じていただいたり、 インストラクターを目指す方には、 ヨガインストラクターコース無料説明会や個別の説明会も随時実施していますので、 お気軽に担当者や講師に相談してみてください。

無料体験レッスンのご予約
ヨガの無料体験レッスンが付いた説明会
ヨガインストラクター資格のコース授業体験のご予約
ピラティスの無料体験レッスンが付いた説明会
ピラティスインストラクター資格のコース授業体験のご予約